7月になり、庭の水遣りが本格的にスタート。
これから9月いっぱいまで、雨が降らなければ、出来れば朝と夕の2回遣っていただきたいです。それぞれの植物の様子を見ながら遣れればベストです。
作って10年以上経つディスプレイガーデンでは、苔や一年草、鉢植えには朝晩しっかりと遣りますが、その他は加減しています。出来るだけ資源と手間を節約すべく、今年は更に乾燥に強い植物を増やしました。そもそも水を遣らないでいいようなプランツデザイン、これから重要になってくるでしょう。
一般的な水遣りのタイミングについて、ですが。
草花は根が浅く、土は表面に近いほど乾きやすいので、朝夕やる方がいいというのは分かると思います。では根の大きな木の場合はどうでしょう。
水は葉の光合成に使われるので、昼間、特に暑い日にたくさん吸い上げられます。その分や蒸散で失われる水分を取り戻すためにも、夜の間にたくさん水を吸収します。水の吸収には時間がかかるので、水遣りはそれにあわせて、夕方行うとよいと思います。根の先めがけて、バケツ2,3杯はやるつもりでゆっくりたっぷりとあげて下さい。
朝は何かと忙しいですから、木は夕方。そう思えば少し気持ちがラクになりませんか?
植えつけて間もない木は、基本的にこんな風に。弱っている木、根の小さな木はその状態に合わせて。しっかり深く根を下ろした木なら、雨さえ当たればよくて、よっぽど日照りが続かない限り水遣りは必要ないです。
それからもひとつ。
上の画像のワタクシは突っ立って水を遣っていますが、コレ、撮影用のポーズです。実はほとんどの時間、中腰で水を遣っています。水は植物の根にかけねば意味がないため、前屈みになる方が自然なんですね。
そうやって顔を近づけ、植物を良く観て、コミュニケーションも取りましょう。植物のことを解りたいという気持ちがあれば、水遣りはきっと上達するに違いありません。
そうだ、あとホースについて。夕方にはホース内の水がお湯のようになっていますので、そのままかけないように注意してくださいね。
そして、そんな風に一生懸命やった水をちゃんと枝先まで届けるには。
水は茎や幹の表面近くに通っている導管と呼ばれる細い管を通って運ばれますよね。ですから茎や幹を傷つけると、管を切ってしまったり、空気を入れることになり、水が途切れてしまいます。そうなれば、いくら根にたっぷりやっても、届かない部分が出てきます。花を活ける時、水切りをしますが、それも導管に空気を入れないためです。
なるべく茎や幹を傷つけないように育てることも大事なことです。
++++++++++
さて、朝、家事をして水遣りを終えたら、もう汗だくです 。
お仕事の前に自分にも水遣り。本日は抹茶ソイラテ。
水遣りの基本的なことアレコレ。参考になりましたでしょうか?
暑いので、どうせなら「水浴びだ~。」なーんて、童心に帰って楽しんでやってしまいましょう。