今週は梅雨らしくジメジメと蒸し暑い日が続いていますが、皆様どのようにお凌ぎでしょうか?
最近、というか数年前から?初夏に出回るドウダンツツジの枝をお部屋に飾って、涼を楽しんでおられる方が多いみたい。ピラッと開いた瑞々しい葉っぱ、自然な枝ぶりがとっても涼しげで大人気です。大振りな枝でも圧迫感がなく、インテリア小物ともよく合って、とっても素敵。
以前は生け花(盛り花や投げ入れ)や店舗のディスプレイ等でよく見かけましたが、パーソナルな場所でガラスの花瓶にシンプルに挿して飾ることがこんなに流行るとは。いつからかしら?
![](https://mabuchiritsuko.com/wp-content/uploads/2022/07/ドウダンツツジ06-4-772x1024.jpg)
![](https://mabuchiritsuko.com/wp-content/uploads/2022/07/ドウダンツツジ06-1-768x1024.jpg)
普段から部屋の中はグリーンがいっぱいなので、見栄えしそうなところは既にいろんな鉢が置いてあって、どこに飾ろうかと随分迷いましたが、思い切ってダイニングの真ん中にドーンと。
部屋の真ん中に置くと枝越しの眺めが「景色」になりますね。夏にかけてはお花を活けても長持ちしませんから、こんな緑を飾る方が向いていますよね。枝ものは特に長く楽しめてオススメです。
![](https://mabuchiritsuko.com/wp-content/uploads/2022/07/ドウダンツツジ06-2-1024x768.jpg)
このドウダンツツジ、実はディスプレイガーデンから剪定してきた自前の枝です。
ドウダンツツジは紅葉する姿が大好きなので、庭を作った当初から入れていました。育て始めて12年目になります。これまでこのブログでも数えきれないほどご紹介してきました。
ディスプレイガーデンでは、北西向きの花壇に植えているため成長が遅く、ほとんど剪定はいらないのですが、蒸れを防止するのに時々透かし剪定をしています。今回は、混みあっている部分で、しかも飾れそうな枝を切ってきました。
![](https://mabuchiritsuko.com/wp-content/uploads/2022/07/ドウダンツツジ06-5-768x1024.jpg)
ドウダンツツジは造園材料としてはポピュラーな落葉低木。
日本庭園のみならず公園や洋風の庭でもマッチするので、あちらこちらで見かけます。病害虫も少なく本当に育てやすい木で四季折々の姿が楽しめます。
ですから庭をデザインするときは、大抵のお客様にオススメして、これまでもいっぱい植えてまいりました。そういえば3年前に「ドウダンツツジを部屋に飾りたいので植えて欲しい」というご依頼がありましたっけ。
そんなドウダンツツジ、植えるのにベストな場所は午前中よく日が当たるところ。私のように西日が当たる場所ですと、気を付けていないと葉が焼けてしまいます。
紅葉時期まで葉っぱをきれいに保ちたいので、水遣りに工夫をしています。ドウダンツツジに限らずですけれど、葉焼けする場合は、夕方葉水をあげてクールダウンさせてあげると被害が少なくて済みます。お試しを。
![](https://mabuchiritsuko.com/wp-content/uploads/2022/07/ドウダンツツジ20190428-768x1024.jpg)
庭に木があると、手入れついでに枝をパチパチ切って飾れて本当に便利です。
他に夏に飾る低木ですと、ブルーベリーなんか如何でしょう?今頃は熟す前の緑がナチュラルで可愛らしいと思います。スモークツリーはお花屋さんで見て憧れますけれど、大きくなる木なので要注意。広いお庭向きです。
インテリアで緑を楽しむ方が増えて、とってもいいことだなぁと思います。小さなスペースがあれば育てられるものも多いので、庭づくりにもぜひ挑戦していただきたいな。