瀬戸内夏旅の最終回は、福武トレスに新しく建てられたFギャラリーについて書きます。
半田山の稜線に沿って、林に溶け込むように建つこの不思議な建物は、ご夫婦共に建築家のユニット、TNAによるもの。
屋根と床を358本の鉄パイプで支え、壁は全面ガラス張り。That’s all!潔いというか何というか。
この場所を直截に感じられる建築とは何だろうかと思いを巡らせた先に見えたのが(中略)外と中の境のない空間ー自ずと建築は解体されていき、人が佇む床と雨や日差しを遮る屋根が浮いているだけの構造です。
(パンフレットにあったTNAによる文の引用)
今どきは、建築の存在を消せば、名建築になるのか?
前回のブログで紹介した隈研吾氏設計の展望台も、山に埋もれていて、下から見ると建築の存在は感じられませんでした。安藤忠雄氏設計の地中美術館も然り。
確かに景観が素晴らしければ、人工的な建築は、出来るだけ存在感を消すのがベストなのかもしれません。
建築中の裏話も色々教えていただきました。
まずこの建物は基礎を作り、次に石積みや主だった植栽をして、柱、屋根と設置、最後にまた植栽、と交互工事をされたとのこと。建築が全面ガラス張りとなると、石工事はガラスを設置する前に済ませたいのは頷けます。互いの工程調整に相当ご苦労されただろうなと想像します。
滝については、この場所に忠実に復元したい造園と、建物の基礎工事をやりやすくするため移動してほしい建築とで、ちょっとしたバトルもあったとか。最終的には造園の意見が通ったようです。
滝の場所を変えるとなると、その周辺の納まりを大きく変えないといけないでしょうし、座敷から聞こえる音も変わってしまうかもしれません。造園サイドの譲れない気持ちは理解できます。柱の基礎もうまく固定されて建っているようですし結果オーライですね。
平面図を見ると、建物はいくつもの不等辺辺三角形が合わさり、何かが破裂したような激しい形をしています。しかしその恐ろしく尖った鋭角は内部から見ると、不思議と暴力的でないのです。樹林に切り込んで消えていくような。
視線は勝手に遠くにフォーカスされ、その先には緑があるため、ふと気づくと建築は消えている。
むしろコーナが直角や丸だったら重く感じてしまったかもしれません。不等辺三角って軽さを生むフォルムなのだ、初めてそういう風に感じました。
庭屋一如の精神が、構想・設計から施工、また室礼まで見事に貫かれていると感じました。
これからサロンで色々なイベントが催されるようです。季節を変えてまた訪ねて見たい場所です。
福武トレスのウェブサイトはこちら