7月の造園工事は、自分が思っている以上にキツかったらしく、暮らしの記憶がありません。
オリンピック中継を見ていても5分と目を開けていられませんでした。こんなこと初めてなのですが、デザートのゼリーを左手に、スプーンを右手に持ったまま寝落ちしていた夜もありまして。
それでも一応健康状態は良好だし夏バテもないので、ちゃんと作って食べていたみたい?庭の植物も生きているし、仕事の抜かりもないはず。一見普通に暮らしていたようですが、些細なことやちょっとした話のいきさつやなんかが全然思い出せない。不義理もあったんじゃないだろうかと思うと不安になります。
まったく困ったもんです。
それで8月に入り、完工が見えかけたころだったか、気持ちにほんのちょっと余裕が出来たのか大事なことを思い出しました。
「梅、干さなあかんやん! 」
6月に梅干しの仕込みをして、いい感じに梅酢が上がり上手く漬かってるなぁ…と思った記憶はあります。その後、28日の土用の鰻はしっかりいただいておきながら、土用干しをすっかり忘れていたのでした。
別にお盆過ぎてからでも干せばいいのですが、日差しが違うだろうし、天気も変わりやすいので、出来れば土用の間に干したいのです。何とか思い出し干せて良かったです。
毎年、数は少ないながらもコツコツと作り続けて、梅干しのストックがだいぶ出来つつあります。
梅仕事は私にとって暮らしのバロメーター的な存在。気持ちにゆとりがないと上手く運びませんからね。そういう意味で、今年は追熟させすぎたり土用干しを忘れそうになったりと、余裕のなさがしっかり出てしまいました。
++++++++++++
さて、お盆期間中は静養、もしくは事務所でゆっくりと内勤予定です。
ここ滋賀県はまん延防止等重点措置が実施中で、このごろは梅雨末期並みの雨が降り続くという予報も出ており、ほとんど家にいるしかない感じですね (^^;
そうそう、ようやくコロナワクチン注射の予約が取れました。地域医療機関での個別接種です。ワクチン接種が終わっても、きっと暮らし方は変わりませんが、気持ち的に少しは楽になるかしらと期待しています。
気持ち的なことを言うと、玄関に角大師の護符を貼ってみました。
随分前ですがネットで申し込んで郵送してもらったものです。こういったお札を正しく作用させるには、昔ながらの方法で貼るのが大切だそうで、それは壁に直接糊で貼るというもの。本当は玄関の外に貼るのがベストなんだけど上手く貼れそうもないので玄関内に。
それにしても大雨つづきで災害が心配です。
昨今の気象は何でも極端で恐ろしい。
植え付けたばかりの庭が心配です。ホントやめて欲しい。