いつもの夏支度

ブログの更新が滞っている間に、梅雨が明けて、台風が通り過ぎて、ついに夏がやってきました。

あぁ、なんと蒸し暑いことよ・・・。でも、ここまでの暑苦しさがあるからこそ、涼しさも一層心地よく感じる訳でね。肌で感じる他に、それこそ五感をフル活用しての涼の演出は、先人の教えに倣って。

手始めに風鈴を出しました。

風鈴は家の中程に吊るします。風が通る路地のようなこんな場所が定位置です。

火箸をデザイン化したこの風鈴は「明珍火箸風鈴」といい、私のお気に入りです。

その音色は、例えるならばおりんのよう。小さな4本の火鉢が和音を奏で耳に心地よく届き、微風の存在も知らせてくれます。

++++++++++++

旧家の御屋敷では夏に先立って簾や葭戸の夏仕度をし、木蔭のようなほの暗い空間を作るといいます。

そんな部屋の入口の戸を開けると、目の前に広がる庭が通常の倍ほどに明るく見えます。日射の良い日は、その庭のあちこちに落ちる木漏れ日が、蹲るように点在して、光と影の見事な景色を作り、目を喜ばせてくれるのです。そんな粋な景色も夏座敷の陰影あってのことと伺いました。

夏のほの暗さって情緒がありますね。子供のころは夏の暗がりと言えば、妙に恐怖感を煽られるものでしたが、今ではむしろ趣を感じるように。

例えば我が家の東向きのダイニング。正午には日が当たらなくなって、庭とのコントラストがくっきり。するとテーブルに青モミジが映って。
門掃きして打ち水、これも昔ながらの涼の演出。

ま、どれもちょっとしたことですが、やるとやらないでは心地が違う。そして昔ながらの和の暮らしはやっぱり日本の風土に合っているなぁと改めて思います。

暑い方に神経を集中しないで、五感を研ぎ澄まし、涼しい場面を積極的に感じていくこと、そんな風に心掛けるだけで、不快な夏も大人好みの風情あるものに変われば。

+++++++++++

さて、仕事で作るお庭も、このところ何故か和の傾向が続いています。改修工事が秋にいくつか始まりそうでワクワクしています。

その計画や打合せ等が立て続けにあり、プライベートも忙しくて、7月はあっという間に過ぎ去ってしまいました。

古民家にある坪庭の改修案。あるものを生かしてどれだけ変わるか?楽しみな物件。さてどうなりますでしょうか???

もうすぐ8月。

規則正しい生活を心掛けることが一番の夏バテ対策と思い、しっかり食べてしっかり寝ることを肝に銘じます。

昨日は土用の丑の日でしたから、鰻をいただいて。

鰻丼でパワーチャージ。久しぶりの鰻なので奮発。美味しかった♡

暑いときはバタバタせずに、心にゆとりをもって行動すると、涼し気な人に見えますね。

周りに配慮して、自分自身も涼感が出せるように。そんな気遣いのできる女性になりたいなぁ。

Please Share!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dear Garden 代表
ガーデンデザイナー、一級造園施工管理技士

庭づくりを通して感じたことや、最新のガーデン事情、設計について、施工現場の様子、ガーデンデザイナーの暮らしや興味があること、などなど様々なコラムをお届けします。

目次