2月初めに買ったアオモジの枝、淡い萌黄色の丸い蕾がたくさん付いていました。それが今ちょうどポツポツ咲いて、間近で見ると可愛らしいのなんの~。
恥ずかしながら買ったときは実だと思った程コロンコロンしてた蕾。なるほど、こんな風に咲いて、後に葉っぱが出てくるのね。ちょっと違いのクロモジの方は関西でも見かけますが、アオモジはどうだったかな。どちらも樟脳の材料クスノキと同じ科ということで、香る木なのです。枝を手折ってちょっと削ったら、爪楊枝の出来上がりです。ちょっといい和菓子についてるあの太めの楊枝、あれです。風流ですよね。
アオモジは植木としての流通お庭に1本いかがでしょう?
まだ寒いけれど日差しのなかにも春の色を感じます。ガーデナーさん達はそれを敏感に感じてソワソワされるのかな?最近お問い合わせが増えてまいりました。今日もあるお宅に伺ってお打ち合わせしてきたのですが、お庭を拝見すると、水温むというか土が暖かくなってきてる感じが、足元から伝わってきます。柔らかな土の感触は本当にいいものですね。
これから花の時期に間に合うようにプランニング開始です。萌えてきたー、あ、違った!燃えてきたー!