坪庭作庭物語3-竹細工と照明

京都市山科区にあるパスタ&甘味「ゆる音家」さんでの作庭記を3回に分けて書いています。

先週9日から改修工事に着手、13日に無事お引渡しが済みました。しかし、まぁ。あの時の暑さったら!今週の涼しさからは想像できない猛暑日続きでした。たった1週間しか違わないのに、体感温度が違い過ぎて、随分と時間が経ったような気がします。

++++++++++

さて、今日は最終回。竹細工と照明について、です。

初めに竹細工を。竹製品と書くべきか迷ったけれど、手仕事なのでやはり細工かなと思いまして。

このお庭用に、ディアガーデンの近くにある老舗竹材店「(有)竹松」さんにオーダーして、簾と縁先手水鉢用の柄杓セットを作っていただきました。自社で竹林を育て、伐採から製品製造、販売、現場施工まで一貫したサービスを提供されている今となっては稀有な会社様です。私のお願いする仕事は専ら小さなものばかり、でもニコニコと請けてピシーッと仕上げて下さるの。ホント頼りになる存在です。

簾は町家では必須アイテムと申しましょうか。夏の間だけでなく、プライバシーを保ったり建築の装飾として年中吊るされる場合もあります。ゆる音やさんは常設でとのご希望で、竹松さんに相談しましたら、蒲で織った「蒲芯」の簾を薦めてくださいました。

まずは、Before & After の画像を。

比べると見え方が一変したように感じますが、如何でしょう。

改修前の様子。客席に西日が入って眩しいということで簾を吊り下げておられました。古くなっていたので取り換えを提案しました。
改修後。室内から見る。新しく蒲芯の簾を吊ったところです。シャープですっきりとしたラインのお陰で、庭がより端正な雰囲気に見えます。

蒲芯の簾は、よくある葭の簾とは違って、空洞はなく中まで繊維が詰まっています。ゆえにとても丈夫で遮光性や断熱性に優れています。節がないので見た目にスッキリとしていますし、色も柔らかなベージュで品がいい。ぺらんとした感じではないので常設でも違和感はないです。

ただ、中が空洞ではないので、湿気には弱くカビが生えやすいというデメリットもあります。梅雨や台風などの時は巻いておくといいでしょう。

簾を場に合うようオーダーメイド。色目が柔らかいです。
日除けの役目を果たせるように、室内から確認しつつ何度も修正しながら吊りました。ジャストな位置はここ!

軒下には、垂木に竹竿を掛けられるようなものが既に打ち付けてありましたが、そこにそのまま吊ったのでは、上手く機能しないのです。

せっかくオーダーメイドで作ったのに、ちょっとした違いで眩しかったら悔しいじゃありませんか。なので、ちょうど西日が照り付ける時間帯に客席に座ってみて、もろもろ微調整しながら吊りました。

縁先手水鉢に作ってもらった手酌を置きました。ピッタリです。実際に使う訳ではないけれど、あった方が雰囲気出るよね~。

++++++++++

次は照明について。

こちらのお店「ゆる音家」さん、営業時間は夜9時までです。お庭は元々、投光器を上手く利用してライトアップされていましたが、折角の改修工事のタイミングです。新たにライティング計画もご提案しました。

考えましたのは灯籠の存在。2基あるのですが、その火袋に灯さずしてどこに灯すんねん!ってね。前々から、いろんなお庭で火袋に灯さずに灯籠全体に照明を当てているのを見て、絶対おかしいと思っていたの。だって照明器具に照明を当てているんですもの、変ですよね。それで、灯籠を主役にするライティング計画を立てました。

ところが実際探してみると、火袋に入れられる照明器具はなかなか見つかりません。唯一手に入りそうだったのがタカショーさんの製品。それが低電圧12Vの商品だったので、他の照明もそれで統一することにしました。

火袋に入る小さな照明は、見えても一向に構わないデザインではありますが、やはり窓にシェードをかけた方がより雰囲気が良くなると思い作ることにしました。それで、当然職人さんにやってもらえるもんだと思っていると「それはマブチさんの仕事やろ」とあっさりと蹴られてしまいました。軽作業だからそれ位やりなって感じで。(´;ω;`)ウゥ・・・

「仕方がない。いっちょ頑張るか」と、材料を揃え持っていきました。枠の4隅の精度が自分では出せなかったので、お店の内装工事に来られていた大工さんに頼んで、木をスパッと切ってもらい(忙しいところ無理くり。優しい方で嫌な顔せずやって下さった。有難うございます)あとはちょこちょこ削って、何とか出来ました。

木枠を寸法通り作ったのはいいけれど、灯籠はそもそも石なので地が結構ボコボコ。合わせるために掘っているところ。
半透明のポリプロピレンを切ってタッカーで留めたら出来上がり。
火袋の窓に押し込こむ。上手くはまってくれた。格子も作れたら良かったけれどそこまで根気がなく。でも照明も点いたらいい感じ~。
トランスです。既存の外部コンセントが庭の近くにあり上手く設置できました。このトランスは照度センサー内臓なので、点灯や消灯の調整が出来る優れものです。

ライティングも微調整が必要です。日が暮れるのを待って照明の角度チェックをしました。

いかに照らすか、よりも、いかに美しい明暗を作るか?いかに綺麗な影を作るか?が意外と大事です。とはいえ、灯籠の場合、暗い所で灯るとちょっと怖い感じがするので、特にこちらのお店の大多数の客層である若い女性にはそう感じる気がして、ベースライトを明るめにしました。そして影は部分的に作って奥行も出したつもり。

下の画像は、まだ調整の途中に撮ったものですが、灯籠の灯りってこんな感じです。

灯籠が本来の役割を果たしています。LEDですが電球光でしかも時々揺れるよう作られているので蝋燭っぽいです。その他に全体をふんわり照らすためのベースライトを2基仕込んでいます。

3回にわたってお送りしました作庭物語。物語なだけに、結構ボリューミーな内容になってしまいました。こんなに長くて、まともに読んでくれている方はいるんだろうか???画像を見ていただくだけでも嬉しいです。

庭作りの裏側、こんなことを考えて作りましたって、お客様にも1から10までお話しないのですが。大体いつもこのような感じで、パートナーの造園屋さんはじめ、色々な方々のお力を借りて、私なりに思い入れたっぷりに作っています。

お庭が出来てからも、まずはメンテナンスの方法や照明器具の扱い方をお教えしたり。何か困ったことが起こりましたら駆けつける、ご相談に乗る、管理を丸ごと請け負うとか、親しくお付き合いが始まります。

庭は作庭4分守り6分といいます。要は今、私達はベースを整えたに過ぎません。これからが本当の庭作りなんです。

次回はブログではなく、Works(施工例)で、ブログ掲載した画像以外の、選りすぐりの画像をまとめて、お見せしようと思います。UP出来ましたらお知らせします。どうか引き続きご覧くださいませ。

Please Share!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dear Garden 代表
ガーデンデザイナー、一級造園施工管理技士

庭づくりを通して感じたことや、最新のガーデン事情、設計について、施工現場の様子、ガーデンデザイナーの暮らしや興味があること、などなど様々なコラムをお届けします。

目次