避暑地で庭めぐり-2

苦手な夏の楽しみは、避暑地でまったり過ごすバカンス。大抵は山へ出掛け、清々しい空気や温泉などで山の気をたっぷりもらい、英気を養って帰ってきます。

そんな夏旅、今年は信州・安曇野へ。

前回のブログはお庭探訪記でしたが、今回は「立山黒部アルペンルートハイキング」。標高2316mまで登ってきましたー!って言っても、バスとロープウェイがありますし、ルートを制覇するまでには至らなかったので(全制覇には2日はかかる)、なんちゃってハイキングなんですけれど。

アルペンルート散策には色々なコースがありますが、今回は夫が見たいという黒部ダム(黒部川第四発電所、通称くろよん)をメインに、黒部平・大観峰までのコースです。

36℃の滋賀県とは違って、くろよんへのトンネル内はなんと16℃!大観峰テラスは冷房の効いた部屋にいるみたいに快適でした。湧水も冷たくて美味しくて、ホント生き返る心地でした。

ダムで堰き止められて出来た黒部湖。
黒部ダム。堰堤の上を歩くのはとってもいい気分。人が米粒程にしか見えません。
毎秒10t以上の観光放水は大迫力でした。快晴なので虹もクッキリ見えて。
構造物と雄大な自然との対比。圧巻の眺めです。

これまでダム自体に何の思い入れもなかったのですが、環境負荷のこと、171名もの犠牲者が出る程の難工事だったこと、そんな歴史を思うと、短絡的に楽しんでばかりはいられませんでした。

しかしここで多くの電力がまかなわれているのは事実で、原発に比べるとまだ受け入れられるもの。東日本大震災の原発事故後は、更に水力発電が見直され、くろよんは電力供給を補う“柱”的な存在となっているのだそう。

半世紀経ち、環境が寄り添って、人工物感はだいぶ和らいで見えたのは気のせいかしら。

+++++++++

さて、車窓越しや歩いている途中に山肌を見ていると、こんなに標高の高い乾燥した場所にも関わらず、可憐に花が咲いています。

この時多く見られたのは「ヨツバヒヨドリ」です。山にいる時は花や葉っぱが似ているのでフジバカマかと思っていましたが、草丈が1m以上もあり花も大きい。戻ってから調べてみると、同じフジバカマ属ではありましたが、ちょっと違っていました。

ヨツバヒヨドリ・・・可愛い名前です。日本の山地で良く見られる植物のようです。フジバカマのような香りはさほど感じませんでした。

黒部平から大観峰まではロープウェイに乗って。天空の庭に咲く高山植物「ヨツバヒヨドリ」(手前)

上の画像で、山肌に白い部分が見えますでしょ?あれ、下から見ていたら、てっきり雪が残っているのかと思っていました。でも近くで見ると結構分厚いコンクリートの塊でした。

植物がなく砂礫状になっている場所にありました。土砂崩れや表土浸食を防ぐためかしらね。さすがに真夏に雪はないか・・・(^^;

黄色い花は「イワオトギリ」
紫の花は「タテヤマウツボグサ」。黄色い花は「寒地コウゾリナ」かな?合ってる?黄色が濃い。光り輝く黄色って感じでした。
山肌にへばりつくように育っているミヤマシシウド。花は直径20~30cmもあり大きいです。
ミヤマシシウドらしき花。大きいし、がっちりしてます。たくましい。

この辺りの高山植物の名前には、普段私達がよく見る植物の名前の頭に「深山」とか「立山」とか付いているものも多い。私が見た印象では、花は似ているけれど大きめで、天高くギュイーンと茎を伸ばしている感じでした。

一般的に高山植物というと岩場に張り付いているイメージですが、こんな感じで大型化し立派な姿になるのは、高山とはいえまだ土もあり、冬以外は比較的穏やかな環境のおかげでしょう。冬が早いため、芽吹いたらとにかく急いで成長。その結果密度も高くなるため、もっともっとと伸びていったのではないかと思います。

標高のより高い場所は、凍結融解作用を受けるので、常に砂礫が移動しています。強風や日照り、乾燥といった苛酷な環境の中、植物はどうしても地上は小さく低く育たざるをえません、そのかわり地下の根は大きくなります。

植物の姿って本当に環境にうまく適応しています。一見不思議な姿かたちをしていても、よくよく調べるとなるほどなぁって納得します。植物は自力では動けないため長い年月をかけて、自分を変化させていくのね。周りに文句ばっかり言って自分を変えないのは、この地球上では「不適応者」で自滅するかも~、なんて考えたりします。

私は植物について、こんな風に細かく知ることがとても好きです。理屈っぽい性格だからね。でも知れば無理のないプランツデザインが出来ますし、うまく育てることも出来ます。

調べたり文献を読んだりしている途中で、とても感動することもあって、そういう話はお客様にもよくお伝えします。言葉で話さなければただの「モノ」みたく思われがちですが、植物は人とは違うコミュニケーション方法を取っているだけです。高度すぎて鈍感な人間がわからないんですよ。

標高2300mの雲上テラス。こんな高いところでデッキチェアに座って寛げます。背景すごすぎ。
後立山連峰。さっきまで居た黒部湖があんなに小さく見える~。

珍しい植物を実際に見られて楽しかったです。画面でなく自分の目で見ると全然違います。ま、どんな時に役に立つかは謎ですけれどwww。

時間が許されればもっと上へ行き小さな高山植物とかライチョウとか?!見て見たかったな。でも別の日ですが偶然ニホンザルを見ましたよ。山道を車で走っている時、道路脇にひょっこり出てきていたの。滋賀でも山奥に行くと出会うこともあるけれど、久しぶりなのでビックリしました。

避暑地で庭めぐり、まだ続きます。

Please Share!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dear Garden 代表
ガーデンデザイナー、一級造園施工管理技士

庭づくりを通して感じたことや、最新のガーデン事情、設計について、施工現場の様子、ガーデンデザイナーの暮らしや興味があること、などなど様々なコラムをお届けします。

目次