湖東の造園外構工事ー植栽編

琵琶湖の東側の地域のとあるお宅の外構工事(エクステリア工事とも言います)と造園工事、2種類の工事が無事終了。

いま振り返りながら作庭記を書いています。今日は作庭記としては最終回の植栽編です。

それで、あと残すところは完成画像なんですが、実はまだほとんど撮影出来ていなくて、またタイミングを見計らいUPしたいと思います。

既にUPしました工事の様子: 基礎工事編 → コチラ、 石工事編 → コチラ、 床工事編 → コチラ

これからお庭や外構(エクステリア)を作りたいと思われている方、リフォームしたい方の参考になればと思います。

++++++++++++

作庭記では、これまで構造物を作る作業ばかり書いてきましたが、ようやく植物の登場です。

この日も晴れ渡ってきれいな青空!まさに植栽日和でした。

植えるにあたり、花壇には予め敷地から出た良質土(砂系)と客土(関西では真砂土を客土として使います)を入れ盛っておきました。お施主様は畑をされている関係で「この辺りは砂地だよ」とおっしゃっていて、実際土工事で掘り返して見ても、水はけがとても良いことが分かりました。

それを踏まえ、パートナーの造園屋さんの提案もあって、改良剤はバーク堆肥とネニサンソという真珠岩系パーライトを採用しました。通気性に優れ酸素を十分に補給することからネニサンソという名前がついたみたいです。水持ちがよく、水と空気の配分が理想的で、過湿にならず乾かないということでよく使っています。(水はけが悪く根腐れする危険がある場合は黒曜石パーライトを使います)

前庭にドウダンツツジを下ろしているところ。重すぎて男性でも持てない木は、植える場所にユニックで吊って下ろします。

今回、植える庭は2ヶ所。前庭と主庭です。

前庭は個人の庭でありながら、道路に接しているので公共的な性格も持ち合わせた庭です。お玄関先でもありますし、出来れば常にきれいに見せたい部分です。

ですので、私は前庭の植栽を設計するとき、常緑低木を必ず入れます。場にあった育てやすい樹種を選ぶと、手入れもしやすく年中緑が楽しめます。目線に近いので、ここにきれいな緑がいつもあると、なんだか整って見えるのです。

常緑といっても高木ばかりだとなんだか暗くて重苦しくなるし、草花できれいに整えるには手がかかり過ぎます。ですから常緑低木が適していると思います。

このお宅の前庭の常緑低木には、サツキツツジを選びました。上の画像で手前に見えている木です。自生植物で根付けば雨さえ当たればよく育ちますし、花後に刈り込むだけでいいので手入れも楽。予め据えた景石に添わせるようにたくさん植えました。和の雰囲気の建物ですのでよく合うはず。

前庭のシンボルツリーは2m越えのビックなドウダンツツジです。秋に見た時は枝だけでしたが、今は花が咲いて葉も芽吹いて・・・植えるとそれはそれはきれいで立派で、場にドンピシャ!上手くマッチしたと思います。

(本文最後にドウダンツツジ含めた画像があります)

仕入先には色々な苔類がパレットや乾燥した状態で並んでいます。今回はその中から砂苔を、築山の端と石貼りの目地に植えました。

++++++++++++

主庭はリビングダイニングに面した庭で、雑木の庭にしたいというご希望でした。

イロハモミジやアオダモ、サルスベリなどの落葉高木を何本かに、アジサイ、ユキヤナギ、トサミズキ、ヒメシャリンバイなどの低木、それに春~秋咲く宿根草などをご提案しました。

こちらのお宅の植物の9割以上は日本の野山で育っている自生種から選んでいます。ただ、アジサイと主庭の宿根草の一部は外来種です。

奥様から「和になりすぎないように」というご希望がありましたので、アジサイは白い「アナベル」に、宿根草ではロシアンセージ「リトルスパイヤー(矮化種)」やベロニカ「ロンギフォリア」をおススメしました。

アジサイ「アナベル」は西洋アジサイですが、細い茎に綿帽子のようなフンワリとした白い花を咲かせどんな庭でも素敵にしてくれます。大きさはコントロールできるし何より丈夫で切り花にしてもいい。私も大好きでディスプレイガーデンで長年育てています(画像はテラスの花壇です)お客様のお庭に大抵おススメしていて100%採用されてるアジサイです。

外来種でもはんなりした優しい雰囲気の植物だから自生種に合うと思います。それに外来種といってもむやみに繁殖せず、大きくなりすぎないので良いかなと思いました。

外来種は何といっても華やかでそそられるのだけれど、自生種を脅かす存在。環境保護の観点からも取り扱いには気を付けているつもり。

前庭(砕石敷きの駐車場)から繋がる主庭の植栽の様子。ここは落葉樹を中心とした雑木の庭で、画像はイロハモミジを植えているところです。その奥には先に植えたアオダモが見えます。

上の画像からお分かりいただけるでしょうか?木は敷地の周辺に一直線に植えるのではなく、家寄りにも植えたりして、どの角度から見ても並ばないようジグザグに配置して、奥行きが感じられるようにしています。

主庭のシンボルツリーのアオダモは庭の中心に植えてあり、縁側のようなデッキに座ると出るとその清々しい姿が一番に見えます。

前庭の植栽は完成させましたが、主庭の方は広いので、主たるものを植えただけ、ベースを作っただけです。花壇には客土のみで改良剤も入っていない部分がまだ残っており、これからお施主様のお好きなように植えられる予定で、追々サポートしていきます。

どんな風になるのかとっても楽しみです。

++++++++++++

最後に。

フェンスや門、アプローチ、駐車場などの構造物は庭の骨格となるもの。生活する為になくてはならないものだから、デザインは素敵でありつつ、利便性や耐久性が重要です。造り手は、それら構造物をしっかりと作るだけでなく、建築で出来ていない部分や足りない部分をどう補うか?予算内でディティールをどう納めるか?などに頭を悩ませ神経を使って造っています。

それでようやくいろんな構造物が出来て外構は完成します。

でも家全体を見ると、いまいち殺風景なのです。なんていうか、「家」ではなく「建物」という感じ。私の勝手な見方なんですが、土地にモノが載っているだけ、そんな印象です。

工事中の画像ですが、敷地の縁に沿ってブロックを積み、門壁がつき、アプローチがつき・・・外構はほぼ完成の図。構造物が並んでいるだけ、何だか殺風景です。

それが、木を植えたり草花を植えたりすると、一気に土地と建物がつながって「家」になるように思います。

上の画像と下の画像を見比べていただくと、私の言うことが何となく伝わるかしら?

外構工事につづき、造園工事で植栽完了の図。上の画像と見比べると、雰囲気が全然違いますよね。緑が入るとこんなに建物が生き生きと、そして根付いて見えるんです。

これは設計の段階で、いつもお客様にもお話していることで、その時は殆どのお客は私の言うことがピンとはきていないご様子。でも植栽工事が始まって、どんどん緑が足されていくにつれ、建物が生き生きと見えてくるのに驚かれます。

そして植え終わったとき、「家になった、という感じがします!」とおっしゃいます。

Please Share!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dear Garden 代表
ガーデンデザイナー、一級造園施工管理技士

庭づくりを通して感じたことや、最新のガーデン事情、設計について、施工現場の様子、ガーデンデザイナーの暮らしや興味があること、などなど様々なコラムをお届けします。

目次